端午節は旧暦の5月5日であることから、日本の端午の節句のように子供の日というイメージを持っていました。そこで日本の端午の節句の元になった中国の端午節を詳しく知ることで、文化を知るきっかけにしたいと思い学習をはじめました。
日本ではこどもの日や男の子の節句という意味を持つ端午の節句ですが、中国にはこどもの日は別にあり6月1日に児童節という日が、中国政府によって2002年に定められており比較的新しい祝日となっています。では端午節はどのような意味を持つ日かというと、春節や中秋節と並び中国の3大伝統節句と呼ばれているほどメジャーな祝日です。
そして「端」には「はじめ」という意味があり、「端午」は「牛のはじめ」となるので十二支の各月に当てはめた時に「牛の月」は5月にあたります。
そのため端午は5月の初旬という意味に繋がることがわかりました。そして中国では愛国詩人屈原を偲ぶ行事であると同時に、無病息災を記念する行事ということがわかりました。
実際に色々調べていくうちにわかったことは、端午の牛は中国語の数字の五と同じ発音をすることです。そのため暦が生活の中で浸透しつつ合った素朴な時代において、5月の初旬の5日はゾロ目で語呂も良いことから、5月5日に端午という言葉を結びつけたのかと理解しました。
実際に中国で行われている端午節の有名な行事を調べてみた所、国際大会も開かれているドラゴンボートレースが有名だとわかりました。
中国発祥のスポーツであるドラゴンボートレースは、春秋戦国時代の政治家かつ詩人であった屈原が5月5日に入水自殺をしたことがきっかけとなって生まれています。屈原を偲んで川に船を出すという習慣が生まれ、そこからドラゴンボートレースとして発展したことがわかりました。
そして屈原の体が魚に食べられないようにという配慮から、大きな音を立てて魚を追い払い、魚が空腹にならないように川にちまきを投げたという言い伝えから、端午節にはちまきを食べる習慣があります。
とにかく言語学習は習うより慣れろです。
お問い合わせ